4692件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-01 令和 5年第2回定例会(第1号 3月 1日)

国道8号が4車線化になった時の計画交通量利用を122万人と算定して施設利用者      見込みを試算しているとのこと。現在は4車線化になっていないが来場者数99万      人の目標をたてている。様々なイベント企画、開催をして取り組んでいるが2月      現在で来場者数、約83万5千人である。後、2ヶ月弱で目標値に達することがで      きるのか。

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第1号) 本文

「防犯・交通安全・消費生活の安定」につきましては、冬季の交通事故を防ぐための曇り止めカーブミラーの設置や、運転免許証を返納した高齢者障害者手帳をお持ちの方を対象に、町内のタクシーや町営バス運賃利用できる交通ポイント付与事業を継続いたします。  また、引き続き町消費生活相談員を配置するなど、消費生活のトラブルの未然防止や被害の拡大防止に取り組んでまいります。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第4号) 本文

まず、町民カード化構想事業として、マイナンバーカードによる、オンラインでの図書貸出予約及び町営施設利用時の鍵の開閉、各種届出証明等が必要な際、何度も氏名や住所を申請書へ記載しなければならない負担を減らす、いわゆる書かないをサポートするための経費のほか、マイナンバーカードで選挙の投票受付を可能とするための経費、窓口においてキャッシュレス決済を可能とするための経費を追加するなど、町民が便利を実感できる

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

農事組合法人や担い手である立山町認定農業者への農地利用権設定、集積が行政の施策によって進んでいると認識しておりますが、せっかく集積した農地が点在し、一団となっていない土地は、耕作者にとって非効率と思います。  耕作者一団にまとまった農地集約を希望しています。さらなるマッチングに向けて対応も必要と思いますが、町の現状認識支援をお伺いいたします。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

現在、住民票印鑑登録証明書については、マイナンバーカード利用すれば、コンビニエンスストアで交付を受けられることを引き続き周知するとともに、今後、様々な場面でマイナンバーカード利用できるよう整備し、マイナンバーカードを所有する町民誰もが便利さを実感できる町を目指してまいります。  

射水市議会 2022-12-23 12月23日-05号

農林水産業費では、エネルギー価格高騰による農業者負担軽減を図るため、カントリーエレベーター等の共同利用施設電気料などの一部について補助する経費や、ふるさと納税受入れ状況を踏まえた返礼品経費などを計上するものです。 商工費では、燃料価格高騰により大きな影響を受けている貨物運送事業者に対し、車両台数に応じた支援を行うための経費などを計上するものです。 

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

今後農業委員会を中心に、JAや県等関係機関との連携、協力のもと、事業周知を行うとともに、農地1筆ごとの利用意識調査集約化を見据えた農地利用調整、耕作放棄地解消防止対策として多面的機能支払交付金や中山間地域等直接支払交付金の活用についても各地区にて周知、協議を行う予定としております。                

射水市議会 2022-12-13 12月13日-04号

新しいホテルは地上5階建てで客室は83室になり、VIP、要人にも対応可能なスイートルーム1室、ダブルルーム2室、ツインルーム37室、シングルルーム42室、さらに身体障害などのハンディキャップを持つ利用客専用バリアフリールーム1室も備えていますが、車椅子利用者や児童、老老介護の高齢者でもくつろげて満足しリピートする、人に優しいバリアフリールームをアピールして集客につなげるため、車椅子利用者も使用可能

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

平均利用人数利用率はそれぞれ前年度、令和3年度の実績ですが、306人で約5割となっております。2年前と比較いたしますと、在籍児童数及び登録児童数は若干減少しているものの、登録率平均利用人数利用率などはほぼ横ばいで推移しており、新型コロナウイルス感染症影響はないものと考えております。  次に、2点目の支援員不足解消と市が進めてきた改善策等についてお答えいたします。  

射水市議会 2022-12-12 12月12日-03号

また、農業経営体支援する御当地農産品利用促進を図る事業展開ができないか。地元での消費を高めることは、農業者サポートに直結する支援につながると考える。御当地特産品市内の企業、事業者へ積極的な利用を促すものであるが、当局の見解を伺う。 次に、農業用排水路安全対策について伺います。 富山県内では、昨年度、農業用排水路事故により22名もの方が亡くなられています。

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

実際、先行研究において、ゼロから4歳児は、年間平均7.9日保育園を休むと言われており、総務省データでも世帯の49.5%が病児保育利用する関連性の高いひとり親、共働きかつ3世代同居でない世帯割合であります。これから試算すると、本市での病児・病後児保育年間利用者数は、延べ7,804人と推定されることから、本市の1施設定員5名では明らかに足りていません。

高岡市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

本市通園バス利用しているのは15施設で、きずな子ども発達支援センターのほか、私立の保育所が2施設認定こども園が9施設、幼稚園が3施設ある。現在国が策定中のガイドラインが示され次第、その内容に応じたものを速やかに設置するよう指導してまいりたいとの答弁がありました。  次に、債務負担行為のうち児童館児童センター管理業務委託について、各施設ではどのような活動を実施しているのか。

高岡市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 議事日程・名簿

高岡個人情報保護に関する法律施行条例           附則「高岡情報公開個人情報保護審査会条例の一部改正」             「高岡情報公開条例の一部改正」             「高岡個人情報保護条例の廃止」             「高岡市公の施設に係る指定管理者指定手続等に関する条例の一部              改正」   議案第 94号 高岡個人番号カード利用

黒部市議会 2022-12-02 令和 4年第7回定例会(第1号12月 2日)

4 放課後児童クラブについて   (1)令和2年9月議会で放課後児童クラブの詳細をお聞きしたが、2年前と比べ在      籍児童数学童登録人数登録率平均利用人数利用率等現状に変化があ      ったかどうかを伺う。特に新型コロナ感染症拡大に係る影響等があれば合わせ      て伺う。